横浜弁護士会新聞

2006年12月号  −3− 目次

私の事件ファイル(4)私の業務40年の雑感
会員 大木 章八
 私は昭和42年に当会に入会し、弁護士になって約40年になるが、元々私は精至詳細な法律論を展開するのが苦手で、どちらかというと制度論のような事が興味の中心となっていて、皆様の参考になるような事件が特にないので、業務雑感を記すことをお許し願いたい。
 ただ一つ述べるとすれば、中小企業の新株発行無効事件について最高裁で勝訴を勝ち得た事件である(判例時報1653号143頁)。
 本件は、会社の支配権の争いを背景として代表者が公告等をせずに密かに新株を発行したという事案であったが、一審勝訴、二審敗訴で上告したところ、最高裁より弁論開催の通知を受けた。これを受けて、応援してくれていた当会の藤村耕造会員、伊藤信吾会員、高橋温会員と4人で最高裁小法廷の弁論に臨んだが、その体験は初めてだったこともあり印象深かったことを覚えている。
 会務については平成3年から6年ほどにわたり、司法制度委員会の委員長や常議員を5回ほど、さらには平成8年より総合改革委員を務めた。そこで感じたことは一般的に弁護士には善良な人が多く「良いこと」であれば何でもやらなければいけないと思ってしまう体質があり、その故に会務の量は幾何級数的に増大し、常に理事者ならびに事務局の処理能力を超えてしまい、物理的かつ財政的にもパンク状態になりやすいこと、加えてコスト意識がやや乏しく、予算不足になるとすぐに会費値上げで糊塗してしまう点である。
 それゆえに私はこの対策が必要と考え、財務室等の創設を提案してきた。また弁護士会の議論は、やや問題点指摘型が多く、今後は出来る限り提案型の指向に切り替える必要があるのではないかと感じている。
 社会的に意義があったと感じていることは、鎌倉の緑地保全を市民運動として成功させたことだ。
 本運動は、鎌倉市の腰越地区にある約40ヘクタールの市街化区域である広町緑地を、これ以上開発したのでは鎌倉市内の重要な拠点の緑地が全て失われてしまう、との素朴な危機感から、昭和54年に「鎌倉の自然を守る連合会」なる運動団体を結成して、その事務局長として開発反対運動を展開し、開発業者らの開発圧力を跳ね返して中止させ、緑地を保全させたもので、この運動が契機となって北鎌倉駅に近い台峯緑地も保全されることとなった。
 具体的には、市民運動が通常陥りがちである単純な反対運動ではなく、保全するためには巨額な資金を以って買収する以外ないと考え、鎌倉市に緑地保全基金条例の制定を促し、かつ基金の増大化を提案し、一般会計予算の3%程度を同基金に積み立てることを提案した。その結果、平成14年頃までに115億という巨額な基金を作ると同時に、国・県に働きかけてその各支援をうけ、結局112億円という巨額な予算を以って購入してもらい保全を成功させたもので、全国的にも稀有な事例であると考えている。
 行政のあり方について住民の立場から「施設(箱物)よりも緑を」をスローガンにし、箱物の建築を抑制し、環境に予算を支出させる政策を実現させたことが成功の要因であった。
 この事例は、提案型の市民運動を成功させたもので、期間も四半世紀に及んだものであるが、省みて急がず休まずよく実現させたものと我ながら驚いているのが実感である。

理事者室だより8
副会長で体験したいいこと
副会長 芳野 直子
その1 人権賞
 人権賞の受賞連絡を最初に行う栄誉は、担当副会長の私の仕事でした。電話先の方は、最初は、何のことだかわからない様子だったのに、事情がわかるにつれて声が震えだし、最後には泣きながら、「はい、受けさせていただきます。ありがとうございました」と快く受けてもらいました。地道に人権活動を続けてきた人たちが、人権賞をこんなにも喜んでくれるのだと、実感し、とっても幸せな気分でした。
その2 フェスタ
 「いいですよ。引き受けましょう!」そう言ってくれたのは、当会会員であると共に第40回江戸川乱歩賞作家の中嶋博行先生。超多忙な売れっ子作家なのに、弁護士会のためにタダで裁判員裁判劇のシナリオを書き下ろしてくれました。できた作品は、さすがリーガルサスペンスの旗手だけあって、脚本を読んでいるだけで痛快で面白くて感謝!そして、これを実際に劇に仕上げていく佐藤昌樹先生はじめとするフェスタの委員の先生方のがんばりにさらに感謝・感謝なのでした。
その3 気遣い
 「いつも遅くて大丈夫?みんな心配しているんだよ」、あるレセプションでの某会員からのお言葉。そんな言葉が心に染みわたります。たくさんの人たちの心遣いに支えられて、あと数か月の任期をがんばりぬくことができるのです。ちなみに、レセプションでの会話の続き。芳野「本当にありがとう、そんなに心配してくれているんだ……(うるうる)」某会員「うん、芳野さんの犬は大丈夫だろうかって!」

常議員会のいま 一時金支払等の件可決
 10月の常議員会(第8回)は、1時間もかからずに終了した。議案も人事や記念行事の実行委員会設置といった形式的なもの?が多く、議案に対する質問は出たもののこれといった意見は出ず、執行部案了承ということで全て終わった。別に常議員会が翼賛化した訳でも、中だるみしてしまった訳でもない。まあ、一年のうちには、このようなリラックスタイムも、激務の続く執行部には、あってもいいのでしょう。
 そんな中でひとつ興味深かったのは、「司法支援センターに移籍した職員への一時金支払いの件」である。これは、当会事務局職員が、センターへの移籍が急であったために、有給休暇を消化出来ずに移ったことに対して、一時金支払いで報いようというものである。執行部案は、未消化日数を日割り給与で計算して算出した額が基本給月額を上回った場合でも、この月額を上限として一時金を支給しようとするものであった。この点については、8月の常議員会でも同様の議案が提出され、賛否両論大いに議論が分かれ、最後は可否同数により議長の決するところとなった曰く付きの案件である。
 有給も十分に消化できないような職場環境にあることが一番の問題であるが、会財政の観点では基本給月額を上限とせざるを得ない執行部のジレンマも理解できないではない。今回は、既に8月の段階で大いに議論をして結論を出している案件であり、時期がずれて移籍した職員に対して別扱いするだけの理由も見当たらない。そんな引っかかりを、胸の中にしまい込んで、委員の皆さん、今回は、議長の明るい声に合わせて一同そろって挙手!
会員 石黒 康仁

こちら記者クラブ 面食らいました
 弁護士「少し冗長だったかもしれません」、私「全く冗長です」別の弁護士「おたくはどちらの方ですか」、私「時事通信です」。
 今年6月にあった提訴会見で私と弁護士の方々との会話だ。「冗長」だと私が感じたのは、提訴にあたって声明を読み上げたからだ。
 4月に赴任して何回か面食らう場面に出会った。私にも非があることは承知の上で、面食らったケースについて書くのを許して頂きたい。
 冒頭に記した提訴会見。会見は確か11時から始まったと記憶する。弁護士の方々は10人以上いたのではなかったか。
 11時という時間は、私のように活字媒体に属する人間にとっては厳しい時間だ。「30分で会見を聴いて、30分で原稿を書いて…」と焦る。夕刊に間に合わせるために、とにかく急いで原稿を書かなければならない。そんなときに声明を読み上げられても正直困ってしまう。
 しかもだ。弁護士が10人以上いたので、質問に答えられないというのは想定していない。やっかいな質問でも10人もいたら誰かが答えてくれるだろうと、少なくとも私は思った。
 けれど、こちら側の質問に対し「資料が手元にない」という趣旨の回答が多かった。呆気にとられた。
 支局勤務は3回目。横浜よりずっと小さい都市でも、これほどずさんな会見は思い出せない。
 ほかの会見でも、会見する側が私語を話す、会見に遅れてくる、等々。皆がそうだとは思わない。繰り返すが私にも非はあったと思う。でも、「いかがなものか」と感じることがある。
(時事通信社    小軽米 聡)

前のページへ 次のページへ

<<横浜弁護士会新聞メニューへ