横浜弁護士会新聞

2007年1月号  −3− 目次

私の事件ファイル(5)サブリース賃料減額訴訟と和解
会員 澤野 順彦
 私が借地・借家事件に関心を持ち始めたのは、当会において、恐らく最初に企画されたと思われる市民法律講座(昭和47年)において、「借地借家」部門を担当させて戴いたのがきっかけである。たまたま不動産鑑定のささやかな知識があったこともあり、法律と鑑定評価の間隙の問題を多く抱える借地・借家事件に興味をいだいたのは極く自然の流れであったように思える。
 他の事件の合間にいくつかの借地・借家事件をこなしていたが、昭和57年一念発起して入学した大学院で専門的研究の機会が与えられ、その成果が平成3年の借地借家法の改正に大きな影響を与えることになった(定期借地権制度、立退料の明文化等)ことは望外の喜びであった。
 借地借家法が成立した平成3年は、昭和60年初頭から始まったいわゆるバブル経済が頂点に達し、バブルが崩壊せんとしていた時期である。このバブル期に、東京周辺の都市部においていわゆるサブリース賃貸事業が時代の花形として賃貸市場を謳歌していた。しかし、バブル経済の崩壊とともに逆鞘現象が生じ、賃貸事業者がオーナーに約束した保証賃料を支払うことができなくなり、多くのサブリース賃料減額訴訟が提起された。
 私が担当した事件は、大手食品会社が所有する都市部の3棟のビルを転貸条件付で大手不動産会社に一括して事業委託する、いわゆるサブリース事業契約をしたものについて、平成5年賃貸事業者からオーナーに対し、大幅な賃料減額請求がなされ、減額賃料のみきり支払われないという事案であった。3棟の保証賃料は、年額合計約47億4000万円であり、減額請求は、最終的には約70%減に及んだ。私はオーナー側代理人として、サブリース事業契約は借地借家法の適用ある建物賃貸借契約ではないことを主張し、賃貸事業者には賃料減額請求権がないことを訴訟を通じ、また論文を通して訴え続けた。
 この訴訟は、サブリース賃料減額請求訴訟の先駈けとしての最大の訴訟であったため、当時経済界でも大きな話題にのぼり、やがてその後平成15年10月21、23日に最高裁判決のあった後発の幾多の事件のモデルとされ、私自身もこれらの事件にお手伝いさせて戴いたことも少なからずあった。私が担当した該事件は、訴え提起から6年余して、東京地裁でオーナー側が賃貸事業者から未払い賃料等数10億円を受領するほかオーナー側に相当有利な形で和解により終了した。
 当時はサブリース賃料減額についての裁判所の考え方は未だ判然とせず、とくに私の担当した事件はその契約形式からいっても、この事件が最初に最高裁に上っていたら平成15年判決とは異なった判決がなされた可能性もあることを考えると、和解による終了はいささか残念であった。だが他の大型事件が最高裁判決後も未だに決着をみるに至っていないことを考えると、最良の時期に最善の条件によって早期解決することの重要性をつくづく感じさせられた事件であった。

理事者室だより9
他力本願はOK?
副会長 弓場 正善
 理事者になって最初は右も左も分かりませんでしたが、事務局や委員会の方に支えられてようやく残り数か月のところまで来ました。
 今期は法テラス対応に最も時間を費やしてきたのですが、見込み違いだったものに法テラスのコールセンターがあります。
 私はコールセンターが稼動したら、眠っている事件が掘り起こされて減少傾向にある当会の法律相談センターの事件数が増え、それに伴って納付金も増えて会財政が改善すると見込んでいました。コールセンター鳥取、茨城試行を受けての試算では、当会法律相談センターの件数は2倍になると予測されており、私はどんなに少なくとも2割は増えると予想していました。ところが、昨年10月のコールセンター稼動後もコールセンターからの転送、紹介により当会の法律相談センターに予約が入ったものは月に数件であり、ほとんど影響がないレベルです。
 結局、神奈川県内には行政を含め法律相談場所も多いのでどこで相談したらいいか分からずコールセンターに電話をかける人は多くなかったということだろうと思います。またコールセンターの現場を見た経験からすると、相談費用を気にする人が多いため東京三会や司法書士会が行っている無料電話相談を紹介しているケースが多いことが原因だろうと思います。
 やはり他力本願ではダメということでしょうか。法律相談センターの事件数増加策は担当委員会で検討がなされていますが、当会でも電話相談や相談料の減額が必要なのかもしれません。

「やってよかった」出前授業 横浜市城郷中学校
 当会で、初の出前授業が実施されたのは平成12年7月のことであった。それからはや6年以上が過ぎ、「法教育」という言葉が、当会の内部においてもようやく浸透してきた。
 昨年9月21〜28日の1週間、わが法教育委員会のバックアップのもと、港北区小机の横浜市立城郷中学校において、法教育の実践授業が実施された。内容は、JR小机駅近辺にできた架空のアミューズメント施設をめぐって生じた問題を、城郷中3年の生徒が商店会長、近隣住民、利用者などの各立場に別れて議論するというものである。
 当委員会では6月終わり頃から準備を始め、上記実施期間中、当委員会からのべ17名の若手弁護士が法教育授業に参加した。7クラスもある1学年全体での法教育授業は全国的にも画期的であり、後日の反省会においても、城郷中学校の社会科担当教員から、「やってよかった」「大変感謝しています」との声が聞かれた。詳細については、当委員会が昨年11月に発行した「法教育センターニュース」をご覧いただきたい。「法教育」は、国民の自立的な活動が強く求められている現在の社会情勢(その賛否はおくとして)において、今後ますますその重要性が高まっていくことが予想される。
 現在、当会法教育センターでは、名簿を作成して県下の諸団体からの講師派遣等の要請に対応しているが、同名簿への登録とともに、今後、法教育活動に対する一層のご協力をお願いしたい。
(会員 宮下 京介)

こちら記者クラブ 人間の事件
 事件取材をしていると、殺人や強盗など派手な事件ばかりに目が向く。被害者のけがが軽傷だったり、被害額が少額だったりすると、途端にニュースじゃないと判断してしまう。こうなると記者失格まではあと一歩だ。
 裁判の傍聴は、そんなマヒした感覚を解きほぐしてくれる。
 横浜簡裁法廷に立ったある男性は、スーパーで弁当やチョコレートを持っていたビニール袋に入れて盗んだとして窃盗罪に問われた。その男性は知的障害者だった。これまでにも17回万引をしていたが、今回が初めての刑事裁判。男性はいわゆる「累犯障害者」だ。
 男性は中学卒業後、精神科病院に20年近く入院していた。弁護側の証人として出廷した男性の支援者の証言。
 「家族に見放され、青年期を病院で過ごし、社会のルールを身につけることができなかった」。
 裁判は約50分で結審し、男性に懲役1年、執行猶予3年の判決が言い渡された。支援者から「もうやってはダメだよ」と声を掛けられ、「うんうん」とうなずく男性の姿が印象に残った。
 知的障害者で犯罪を繰り返してしまう人はこの男性だけではないだろう。だが新聞はそのことを報じてこなかった。まして「万引で逮捕」は、被疑者が有名人でもなければ書こうともしない。
 どんな事件にも人間がかかわっている。「小さな事件」と決めつけると危ない。そんな当たり前のことを無料で思い出させてくれるのが傍聴の魅力だ。
(東京新聞 小川 慎一)

前のページへ 次のページへ

<<横浜弁護士会新聞メニューへ