横浜弁護士会新聞

2011年7月号  −2− 目次

未曾有の複合被害に直面して
震災対策チーム事務局長 小賀坂 徹
 3月11日の東日本大震災、福島原発事故を受けて、3月24日に当会に震災対策チームが結成された(座長小島周一会長)。
 チーム発足前から若手の会員を中心に、神奈川県下の避難所を訪問し、避難者への相談活動、避難所設備等の改善要求など自発的な取り組みが行われていた。チーム発足後はすべての県内の避難所に担当弁護士を配置し、各自治体と協力しながら避難所での無料法律相談を実施した。また、各避難所の状況把握に努め、必要な提言も行ってきた。特に避難者の多かった川崎のとどろきアリーナでは当初から夜間の無料法律相談を実施し、現在も続けている。
 現在では各避難所におられた人の多くが公営住宅などの二次受け入れ施設に移っている。ただ二次受け入れ施設に移った後も、避難者の方々への継続的な情報提供を行うなどして、それぞれが孤立しないよう配慮していくことが求められている。この点についても関係自治体と協力しながら活動を進めている。
 避難所に出向いての相談活動と共に、4月7日から無料電話相談「被災者ホットダイヤル」を平日に毎日実施している。5月31日までで延べ53件の相談が寄せられ、借地借家問題、住宅ローン問題、労働問題、相続問題、子どもの学校に関する問題等様々な課題に対応してきた。ホットダイヤルの相談では、県内の被害に関するものも多い。
 こうした活動は、被災者支援ボランティア弁護士名簿に登録していただいた約200名の会員の協力によって支えられている。このうち約120名は、東北地方等の県外の無料法律相談へも協力してもらっている。
 被災地への派遣は被災地弁護士会の要請を日弁連、関弁連が取りまとめ、各単位会に割り振っているが、必ずしもスムーズに行われていない。この点については、何より被災地の方々のニーズに的確に応えられるよう派遣のあり方について見直していきたいと考えている。
 こうした相談活動等を通じて明らかになってきた諸問題の実情を把握し、適宜必要な政策提言を行うことも震災対策チームの重要な役割である。
 これまで、県内の被害や被災地から県内に避難してきている方々に対する当面必要な支援策、原発被害に対する提言等をまとめた第1次提言、相続放棄等の熟慮期間の伸長についての立法措置を講じることを求める意見書を発表してきた。
 しかし、復旧、復興に向けた課題、原発被害の補償等は、日々新たな局面を迎えているといっても過言でない。今後とも実態の把握と理論的な研鑽を積みながら、必要に応じた提言を行っていきたい。その一貫として、液状化問題や農産物等への放射能汚染等、県内の被害の実態把握に努めるべく体制を作っている。
 今後ともすべての会員の協力のもと、弁護士・弁護士会に課せられた役割を誠実に果たしていきたい。

伝承の喜び 司法研修所教官(民事弁護担当)の任務を終えて
田上尚志会員
 平成20年4月1日に当会から4人目の司法研修所教官に就任し、平成23年4月1日に任期を終えた田上尚志会員に、3年間の任務を経験した感想を伺った。

〈3年間終えての感想〉
 まずはほっとしています。

〈修習生を教えるに当たり意識したこと〉
 3年間で、新61期が2クラス、新62期が1クラス、新63期が2クラスの合計5クラスを受け持ちました。
 新司法修習の場合、前期修習がなく、実務修習地ごとは仲良くなりやすいですが、研修所のクラス全体で接する機会が少ないため、クラス全体の旅行を集合修習が始まる前の5〜7月のうちにやるようにと勧めています。この全体旅行には教官も参加しますが、最初の顔合わせ旅行は毎回印象深く覚えています。
 他に、集合修習の前に名簿やアルバムを作ったりしておくとよいというアドバイスもしています。
 また、いわゆる即独やノキ弁になる修習生も昔に比べて多いので、我々が教わっていたときより、すぐ実務を始めるという点を意識して教えています。修習生には、1年後にすぐに実務家として仕事をできるよう、最初の実務修習の開始時から、自分だったらどうするかを意識して証拠の収集方法や訴訟書面などの準備・作成方法について吸収してきて欲しいと伝えています。また、弁護士倫理についても実務に即した講義をするようにしました。

〈集合修習〉
 民事弁護では、講義の進め方について各教官の裁量に任される部分も多く、講義はとても楽しいものでした。大変だったのは起案の採点です。1通1通指摘する点も異なるので採点が全て終わるのには数日かかります。

〈教官の仕事を引き受ける魅力〉
 私は弁護士登録して19年になります。そのうちの3年間を主として教官業務に費やしたことは大きいです。
 経済的には苦しいですが(他の教官の方からは仕事が全くなくなって一人前と聞かされていました)、教官の仕事には多くの魅力があります。若々しくかわいい修習生との付き合いももちろんそうですが、教官をやっている他の実務経験豊富な弁護士と議論を交わしたり、有用な話が聞けるという点があります。また、普段なかなか突っ込んだ話をする機会のない裁判官とも色々な話ができます。
 やってみてわかったことはとにかく楽しいということでした。
 また、集合修習での最終講義のときに、弁護士として培ってきたものを何かの形で残したいという欲求があることに気が付きました。自分の持っているものをすべて伝えてあげたい、その場にいる誰か一人にでも残ってくれたら良いなと思いました。若い頃には思いもしなかったことですが、伝承の機会を与えられてありがたい、そういう場を与えられた喜びを感じました。

〈会員に対して一言〉
 当会からの教官派遣を継続していただきたく思っています。

前のページへ 次のページへ

<<横浜弁護士会新聞メニューへ